こむら返り(足がつる)

足がつった事は誰でもあると思います。

「足がつった」と言いますが、”こむら返り”といいます。

病名ではなく筋肉が攣縮(痙攣して収縮)した状態の事です。

多くは、ふくらはぎですが、足裏、指など、どこでも起きます。

原因

・ミネラル不足
・血流不良
・冷え
など。

原因が重なって起きる事が多いです。

対策

・ミネラル不足

カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム のいずれかが不足すると筋肉の動きが悪くなります。

運動中や炎天下で起きた場合はナトリウム(塩分)不足の可能性が高いです。

その時は、直ぐに塩分を摂取して下さい。

通常は就寝中に発症する事が多いと思います。

この場合
・カルシウム不足
・マグネシウム不足
のいずれかです。

 

私の経験上、L型発酵乳酸カルシウムの摂取をアドバイスしたら全員、発症しなくなりました。

L型発酵乳酸カルシウムは商品名ではなく、吸収率が高いカルシウムの種類です。

アマゾンなどで粉で売っています。

これを就寝前に飲むと予防できます。

とりあえず牛乳を就寝前に飲んでもいいです。

(太るので、あまり勧めていません)

 

マグネシウム不足の場合は、牛乳では改善しません。
豆乳を飲んで下さい。

カルシウムとマグネシウムがセットになったサプリもあるので、それでも良いと思います。

・血流不良

運動不足や筋肉のオーバーワークで筋肉が張った状態になると血液が充分筋肉に届かず、こむら返りが起きます。

マッサージでほぐしたり、温めて柔らかくして下さい。

・冷え

就寝中、布団から足が出たり、布団自体が薄いと冷えて筋肉が硬くなり、血流不良が起きます。

寝相が悪くて脚が冷える

結果的につりやすくなります。

対策は、もちろん冷え予防です。

就寝中にレッグウォーマーやハイソックスを履いたり、足元が冷えないように下半身だけ1枚布団をかける、などが有効です。

発症中の対策

残念ながら発症してしまうと、あまり対策がありません。

筋肉が収縮しようとしているので、ストレッチで伸ばします。

ふくらはぎのストレッチ

予め準備が必要ですがマグネシウムを塗りこむと効果的です。

マグネシウムには収縮した筋肉をゆるめる効果があります。

そして、マグネシウムは皮膚からも吸収可能です。

だから、痛い箇所にマグネシウム水を塗ると早く収まります。

 

マグネシウム水の作り方

にがり(塩化マグネシウム)かエプソムソルト(硫酸マグネシウム)をお湯に溶かします。

それをスプレーボトルなどに入れ、つったら吹きかけます。

濃度は濃い程効果があります。

 

エプソムソルトは入浴剤としてネットで売っています。

名前にソルトとありますが、塩分はありません。

入浴剤で使えば予防効果もあります。

 

発症後の対策

かるくマッサージします。

ひどい場合は痛みでマッサージができない事もあります。

その場合は、ふくらはぎなら痛い箇所を圧迫して足首を曲げ伸ばしするとマッサージ効果が出ます。

ふくらはぎ以外でも、痛い箇所の一番近い関節を動かせばいいです。

そうすれば筋肉が動いて圧迫してる部分はマッサージされます。

自分で揉むよりはやりやすいです。


こむら返りは病気ではありませんが、筋肉の異常収縮です。

栄養をしっかり摂取し、体をほぐす事が予防になります。

整体でメンテナンスする事で間接的な予防になります。

 

よくつる方はつる場所も決まっている方が多いです。

その部分が固まっている可能性もあので、仰って下さい。

 

健康快復センター江南
藤田道治